「NAGURA」は名倉と書きます
場所は愛知県のほぼ中央、標高700m 茶臼山の麓に広がる山あいの地域です。
人口は約1200名、端から端まで約8km、
愛知県の2大河川 矢作川と豊川の水源地で分水嶺に位置します。
平な土地は山間地とは思えないほどで
豊富な水に恵まれ、田園が広がり農業が盛んです。
それもそのはず、なんと数万年前より人が住んでいて
縄文時代の遺跡があちこちにあり
地元愛好家によって遺跡マップまで作られました。
名古屋や浜松、豊田など周辺の都市から車で約1~1時間半の距離にあり
国道(153、257号等)も走りやすく車で容易にアクセスできます。
ただ公共交通機関はバスしかなく、そこはちょっと不便です。
そんな名倉に移り住んで約30年、
移住してまもなく庭をつくりをはじめ、
最初に植えたケヤキは街路樹ほどになり
我が家の入り口はケヤキとヤマザクラのトンネルになりました。
ご近所にも庭好きな人達がいて、情報交換などするうちに
オープンガーデンの話が出て、2018年にはじめてやることになりました。
山間地に突然広がる田園風景。名倉は米どころです。
田植えの準備がはじまりました。
水源地なので水は豊富、とってもきれいです。
周囲の大半はスギ、ヒノキの山ですが
わずかに広葉樹が残っています。
山が迫り来る山間地ではなく、空がとっても広いです。